-
[ 2006-01 -27 11:23 ]
2006年 01月 27日 ( 1 )
1
2006年1月27日
2006年はモーツァルト生誕250年ということで、書店やCD屋さんではモーツァルトをはじめクラシック音楽や関係する書物が売れているようです。
1756年の1月27日。今日がモーツァルトの誕生日なんですね。
今年はオーストリアはじめ、世界各国で生誕250年の催しが行われます。
先日、池田の市民文化会館で日本共産党と後援会の新春の集いがありましたが、そのときに「音楽家9条の会」のメンバーである三原敬史さんと古橋佳代さんによる、バイオリンとオーボエの演奏がありました。曲はフィガロの結婚などモーツァルト生誕250年にちなむものでした。
演奏の合間に三原さんがモーツァルトについて説明をされたことが印象に残っています。
「モーツァルトはわずか35歳でなくなりましたが、すばらしい曲を数多く残しました。当時も今もそうですが音楽家は貧乏でした。モーツァルトは貴族に雇われるのですが、当時の貴族は贅沢で腐敗しきっていました。モーツァルトは作曲活動の中でこうした貴族を批判し、皮肉って音楽を創っているのです。そしてこうした活動が他の音楽家にも広がり、フランス革命へと時代は移っていくのです。そういう観点から見ると、今私たちの憲法を守る運動ともあい通じるものがあります」
私は、この話をほんとに新鮮な思いで聴きました。
写真は、オーボエの楽器説明をする古橋さん。
ウ゛ォルフガング・アマデウス・モーツァルト1756年1月27日~1791年12月5日。短い生涯に626の作品を残しました。ちなみにフランス革命は1789年7月14日です。
2006年はモーツァルト生誕250年ということで、書店やCD屋さんではモーツァルトをはじめクラシック音楽や関係する書物が売れているようです。
1756年の1月27日。今日がモーツァルトの誕生日なんですね。
今年はオーストリアはじめ、世界各国で生誕250年の催しが行われます。
先日、池田の市民文化会館で日本共産党と後援会の新春の集いがありましたが、そのときに「音楽家9条の会」のメンバーである三原敬史さんと古橋佳代さんによる、バイオリンとオーボエの演奏がありました。曲はフィガロの結婚などモーツァルト生誕250年にちなむものでした。
演奏の合間に三原さんがモーツァルトについて説明をされたことが印象に残っています。
「モーツァルトはわずか35歳でなくなりましたが、すばらしい曲を数多く残しました。当時も今もそうですが音楽家は貧乏でした。モーツァルトは貴族に雇われるのですが、当時の貴族は贅沢で腐敗しきっていました。モーツァルトは作曲活動の中でこうした貴族を批判し、皮肉って音楽を創っているのです。そしてこうした活動が他の音楽家にも広がり、フランス革命へと時代は移っていくのです。そういう観点から見ると、今私たちの憲法を守る運動ともあい通じるものがあります」
私は、この話をほんとに新鮮な思いで聴きました。

写真は、オーボエの楽器説明をする古橋さん。
ウ゛ォルフガング・アマデウス・モーツァルト1756年1月27日~1791年12月5日。短い生涯に626の作品を残しました。ちなみにフランス革命は1789年7月14日です。
▲
by chieko_kakita
| 2006-01-27 11:23
1